京都府舞鶴市字長谷
Road Map :県道45号線の下漆原地区から長谷集落への林道に入る。
Route Map:林道のヘヤピンカーブを目標に走ると小滝が見える。
『地域別・日本の滝』 滝名の表示も遊歩道も無い滝であり、滝マニアが勝手に名前を付けているだけだった。
へえ〜、そうなん!〜なるほど〜のHPから
八戸地(はとち)地区から旧街道を通り長谷(ながたに)地区へ越える峠の途中に、由良ヶ岳(ゆらがたけ・標高640m)を源にした八戸地川をまたぐ小さな橋「大滝橋」があります。
この橋のたもとから道の無い沢を200mほど登ると大滝に出ます。 この滝は三段に分かれており全長約40mの大きな滝です。 別名「長谷の隠れ大滝」とも呼ばれています。
長谷・日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)への参道の途中で、下方から勇壮な滝の流れ落ちる音が聴けます。 自然界が奏でる自然の響きは心地よく、身も心も洗われる思いがします。
ただ、この滝を見に行くには危険を伴いますので、十分注意して下さい。。
八戸地小滝、大滝
無名滝に地名を付けただけの滝であったが、地名を付ける方が不動滝や布引の滝等より判り易くて良いと思う。 今回訪れた ”大滝”の上流に更に大きな滝があるとのことで、どちらが本当の
”大滝”なのか判らなくなってしまったが、上流の滝へは行く手立ても判らず、今回訪れた滝で ”大滝”を見終えたとしておく。 ”小滝”は別として ”大滝”は好きな形態だった。
はとちこたき・おおたき
散策時間:2つの滝巡りで35分。
林道沿いには滝への表示が無く、カーナビと睨めっこして自分で滝を探す必要があった。
幸い、小滝は道路から見えたので、小滝を起点に大滝へ向かう。 小滝にも大滝にも遊歩道
が無かった。
小滝も大滝も滝位置の表示、案内板は無いので自分で滝を探す。
'19年、京都府の滝巡り
八戸地小滝・大滝 (落差10m・25m)
林道から滝音のする沢を覗くと樹林の奥に滝が流れ落ちているのが確認出来た。
林道のヘヤピンカーブ近くに ”小滝”が見えるとの情報からカーナビで位置を
確認しながら滝を探す。 窓を開けて走行していると滝音が聞こえ ”小滝”を
見付けることが出来た。 確かに滝名の表示とか案内板とか何も無かった。
林道から ”小滝”が見える場所を探すと、滝の大体の全容を見ることが出来た。
林道からは沢へは高い崖となっており、沢へは簡単に下りられそうにない。
林道を下流側に歩いて行き、沢に下りられる地点を探す。
落差10mの分岐瀑である ”小滝”を見る。
単なる普通の滝であり、沢水も綺麗とは言い難い。
この滝を見るけることが出来ただけで ”良し!”としておく。
大滝への起点となる ”大滝橋”付近には駐車スペースが無かったので
”小滝”横の駐車スペースに車を停めたまま ”大滝橋”まで林道を歩く。
滝名の表示としては唯一、この橋の名前だろう。
”大滝”までの遊歩道は無く、沢沿いに薮扱きしながら遡上することだけは判っていたが、それが右岸なのか左岸なのかが判らない。 右岸は崖がきついので左岸からエントリーする。
細い竹に突き刺されながら、ガレた斜面をトラバースして行くので、
少しの距離に時間が掛かった。
左岸に入ると変則的な薮扱きとなり、倒れた細い竹を掻き分け歩くことになる。
沢を歩くにも長靴より水深があり、困難であった。
”大滝橋”から奮闘14分の薮扱きで ”大滝”を見られる地点に出た。 滝壺もあり好みの滝の形態であった。
落差25mの3段瀑である ”八戸地大滝” 落差も滝名もいい加減なものである。
帰宅後に知ったことであるが、この滝の上流に更に長大な滝があるらしいが、現地でこの滝を見る限りでは更に上流に行けるとは思えなかった。 ネットでは参道から滝音が聞こえる。
とあったので、ここから遡上するのでは無く、参道から行けるのかも知れない。 カシミールの地図にも登山道(参道?)が記載されていた。 どちらが本当の
”大滝”なのだろうか?
左岸の方が斜度はきついが、竹林は無く楽に歩けた。左岸を通るのが正解だった。
更に上流に大きな滝があることを知らずに沢を引返す。
往路では薮扱きで苦労したので左岸を通ってみると薮扱きは随分減ってくれた。
時間切れ